埼玉県飯能市にある八王寺、通称竹寺が 食べログの星3つ以上(★★★)の精進料理を振る舞ってくれるということで、10月中旬に行ってきました。
懐石料理の中身や、秘境の地?である竹寺へのアクセス方法や、境内の様子などを紹介します。
竹寺の精進料理・懐石料理
竹寺の精進料理は、一年中有るわけでは無くて、春と秋だけ提供されます。
春は3月から6月頃、秋は9月から11月(12月初旬)頃です。
住職さんによると、料理に添える花が採れる時期を基準にしているそうです。
精進料理が振る舞われる場所
食事できるところは、別途用意されていて、障子で仕切られた和室の部屋がいくつもあり、全てを利用すると100名以上は収容できるそうです。
「竹の間」で、地面から竹が生えていて、そのまま天井を突き破っている和室もありました。竹寺と言われる由縁の一つですね。
精進料理・懐石料理のメニュー
今回いただいた秋の精進料理(3000円)をご紹介します。
おちょこは竹 竹筒に入った日本酒
まずは「お薬湯」を食事の前にいただきます。
お薬湯とは、竹筒の中に入れられた人肌の暖かい日本酒(地酒・天覧山)のことです。
竹製のおちょこに注ぐとコポコポと音がします。
お薬湯は、別途追加注文ができます。でもほどほどに。
葉っぱ(もみじ、柿、桜、タンポポ、ヨモギ)の天ぷらです。写真にあるように竹の箸でいただきます。
ワラビ ふきのとうの佃煮 白和え
各々の料理には、俳句が書かれた短冊や、季節の花が添えられています。
お蕎麦 ムカゴご飯
最後にお蕎麦とムカゴご飯(きゅうりとごぼうの浅漬け付き)がでました。ご飯は、時期により変わり、栗ご飯や銀杏ご飯のときもあるそうです。
ネットで調べたときは、住職のお話があるということで、説法でも聞けるかと期待していたのですが、食材や料理についてのお話しでした。
精進料理ということもあり、お肉類は一切出てきません。お腹いっぱいを期待されるとガッカリすると思いますが、普段食べたことのない食材をいただくのは新鮮で楽しいものです。
食事が終わると、添えられているお花を持って帰るようにと、ビニール袋をもらえます。お花と俳句の書かれた短冊を持ち帰りました。
余談ですが、丁度、家族で飲むためにコーヒーを作ったので、ということでコーヒーもサービスで提供していただきました。
竹寺・八王寺への交通アクセス
竹寺(八王寺)の住所は、下記の通り。
地図で見てわかるとおり、山寺なので結構交通の便が悪いです。
精進料理の予約をするときに、1人1000円で送迎をお願いすることができます。
西武池袋線・飯能駅 飯能駅南口に向かう 階段降りて右へ タクシー乗り場の奥
西武池袋線・飯能駅の南口にあるタクシー乗り場、その先の長椅子のところで待っていると、竹寺からバンで迎えに来てくれます。
飯能駅から竹寺近くまで、バスも出ていますが、朝と夕方の4便、しかも、竹寺近くのバス停からさらに、2km程、山道を登らないとたどり着きません。
なので、マイカーで行くか、精進料理を予約したときに、送迎を頼むのがいいですね。
マイカーで行く場合は、山道が狭く、自動車が一台分しか通れないところがあるので、譲り合いながらの交通となります。日頃から運転慣れしていないサンデードライバーは、マイカーでのアクセスはオススメしません。
山寺の送迎では、現住職息子さんが迎えに来てくれて、車の中でいろいろな世間話やお寺についての話しをしてくださって、楽しかったです。
精進料理には、お薬湯(日本酒)もついているので、送迎をお願いするのが一番です。
竹寺(八王寺)の境内や観光について
竹寺(八王寺)の詳細は、下記の公式サイトも参考になります。
実際に行ってみた状況を共有したいと思います。
茅の輪 茅の輪(境内側から) 竹の鳥居 本殿 竹寺のコウヤマキ お食事処 本殿
茅の輪をくぐって、竹の鳥居を越えたところに竹寺の本殿があります。
本殿では、牛頭天王が祀られています。
牛頭天王(ごずてんのう)は、インド祇園精舎の守護神ともいわれ、中国に入り、密教、道教、陰陽思想の習合があり、日本に伝わったとされています。さらに陰陽道との関わりを深め、また蘇民将来伝説とも結びつき、スサノオと同体とされています。当山では、疫難消除、除災招福、出世開運の「天王さま」として信仰されています。
竹寺公式ページより
こちらは、普段見ることはできませんが、12年に一度の丑年、御開帳があり拝見することができるそうです。
次回の丑年は、2021年。その時には、また来たいと思います。
トーテムポール 木彫りのお地蔵様 木彫りの牛頭天王 牛頭天王像 牛頭天王像 牛頭天王像
境内には、木彫りのトーテムポールと、牛頭天王のブロンズ像が展示されています。
今度は、春の精進料理を食べに来たいと思います。
コメント